2007年5月31日木曜日

現代においてリアルであること

SSQ氏のブログ「ヘッドライクアホー」のManowarについての投稿へのコメントで、なぜかマニックス(マニック・ストリート・プリーチャーズ)を思い出して、ManowarとManicsという似ても似つかないバンドが実は同じ根をもつのではないか、と書きました。

現代においてリアルであることを目指すと、究極的には、リアルを表す偶像を自分から徹底的に演じきるか(=ヒューモア)、他人による偶像化から徹底的に逃げるか(=アイロニー)、しかないのかもしれません。

Manowarは、自分たちが信じるリアル、しかし別の人から見れば典型的イメージ=偶像、を確信犯的に演じきります。
Manicsは、他人がイメージするリアルという偶像化から逃れよう逃れようともがきます。自分にとってのリアルはそこにはないと悩み続けます。

結果、Manowarは、ヘビメタよろしく鋲付きの革ジャンを着て爆音を演奏し続け、Manicsのリッチーは、腕に4REALと刻み込んだ後失踪し行方不明になってしまいます。

リアルであることはほんと難しいんですね。

というようなことは、なにも自分の考えなんかではなく、もちろんかつて読んだものの受け売りです。

オリジナルの喪失とコピーの氾濫、リアルではない偶像化によるイメージの流布、こうしたことは、1980年代からさかんに語られてきています。
代表例は『シミュレーショニズム』(椹木野衣)などでしょうか。最近のサブカルチャーとしてのHipHopやハウス、古くは戦前のベンヤミンの思想(『複製技術時代の芸術』)などが引用され、オリジナルやリアルなものなんて最初から無いんだ、そんなものは後からあたかもあったかのようにねつ造されたものに過ぎず、現実には剽窃しかないんだ、というような主張がなされています。

この手のオリジナルやリアルは幻想だという批評は、たいていその原点としてさきほどのベンヤミンを論拠とします。
ベンヤミンが『複製技術時代の』を書いた戦間期は、まさに複製技術のおかげで新聞などのジャーナリズムが発達したり、複製芸術である映画が発達したりした時代であり、同時に"大衆"なるものが出現してきた時代でもあり、同じく総力戦という戦争形態やそれを担う全体主義国家が現れてきた時代でもあります。
同時代にオルテガは『大衆の反逆』を書きましたが、これらはつながった一つの事態であり、大衆の成立と同時に"オリジナル"や"リアル"という幻想がその幻想としての起源を忘却されたまま現れてきたのでしょう。

実はそのとき以来、大量の複製が消費される大衆の地平では、オリジナルやリアルなんてものは存在したことなどなかったのです。
ポップ音楽(ヘビメタもパンクもハウスも含む)という、複製メディアに乗っかって流布する地平で、まじめにリアルを追いかけることなどはなっから無理で、自らリアルっぽい偶像を演じきるのか、その地平から降りるのか、リアルであるためにはそういう選択肢しか無いのです。これは、難しい時代になったなぁとかそんなことでもなくて、最初っからそうなのです。

たしかに、音楽ひとつとっても、この100年でずいぶん変化してきています。その変化の中にはエポック・メーキングな人や現象はたしかにあって、そういう人や現象にオリジナルやリアルを見ることは可能です。とはいうものの、そういうエポック・メーキングな人や現象は、オリジナルやリアルであることを目指してそうなったというよりも、むしろ後からそのようにみなされているのであって、実際にはその同時代に同じような現象が多々ある中、たまたまそこに光があたったというようなことが少なくありません。

共時的に他とは違うオリジナルやリアルがあると信じさせられて、それを追い求めるということは、最初から失敗を約束された取り組みであり、近代の行き過ぎた個人主義や個性主義の罠でもあると言えると思います。
けっきょく、その人がオリジナルかどうかなんて、周りにどう思わせるかの自分や関係者のマーケティング力次第なんですから、その辺はあまりストイックになったり(Manicsのように)、諧謔的になったり(Manowarのように)せず、バランスよくいきたいもんですね。
あるいは、そのストイックさや諧謔をまたマーケティングとして確信犯的に利用するというのも手の一つではありますが。

0 コメント:

 
Clicky Web Analytics