2008年8月27日水曜日

医師の刑事告訴は現状医師不足の原因とは言えない

医療ミスの刑事告訴について」に書きましたが、いまだに小倉弁護士のblogはこの問題が取り扱われています。

最近まとめっぽいエントリがあったのでご紹介。
la_causette:デマの効果

前の日記にも書いたとおり、私も医師の刑事告訴は医師のなり手をますます減らしてしまうと思ってましたが(TVなどでそう主張されるので)、その考えを一部あらためました。

医師の数が足りてないのは、あきらかに医師自身のせいなのです。訴訟が起きるかどうかは間接的なものにすぎません。

小倉弁護士のblogであきらかにされているように、医学部卒しか医師になれず、かつ医学部を卒業して医師にならないひとが統計上かなり少ないことから、医師の数不足の原因はまずは医学部学生数の少なさにあります。
そして、医学部学生数を現在の数のまま増やしてこなかったのは、まさに医師のロビー活動のせいなのです。何十年も前から定期的に国会で医師の数の問題がとりあげられると医師会かどっかの医者が証人に立って、医師の数を増やす必要はないという答弁を繰り返しています。これは記録が残っているのでたしかなことです。
次の原因は、開業医が勤務医に比べて条件がよすぎることです。同じ医者でも、街の老人世間話相手にしている人(失礼)と、高度な医療を扱いかつ 24時間体勢で勤務環境が厳しい勤務医とでは、報酬に差があって当然です。勤務医の方に経済的メリットをつけるべきですがそうはなっていません。

専門職分野であり単純に経済効率を追い求めるわけにはいきませんが、一般的な経済の問題として考えると、医師不足の原因はあきらかに、参入障壁の高さであり、かつ医師の中でも規制や専門の移動の制限によって、勤務形態や担当科といった労働内容に見合った需給のバランスがとれていないことのように思えます。

だからといって規制を完全撤廃しろというのは違うと思いますが、でも、現時点では医師の刑事告訴が医師不足を招いているという事実はないという正しい認識は必要に思いました。もっとも、今後そうなる可能性はありますが。

なので、医師の刑事告訴のことをもって医師不足と労働環境の悪化をうったえるのは筋違いもいいところで、医師不足と医師の労働環境改善については、別途取り組むべき施策がたくさんありそうです。

2008年8月13日水曜日

レコード店と共同体的記憶

去年まで、渋谷にCiscoというレコード店があったのですが閉店になりました。HouseやTechno、Hip-hopのアナログ盤を専門に扱うレコード店でした。
最近、YouTubeをあさっていたら、その閉店前夜のゲリラライブの映像がありました。SEEDAがrapしてるようですね。



閉店当日の様子は、スペアザのblogで。
閉店大パーティー

どうして今更これを取り上げたかというと、フロッグマン・レコーズやエレ・キングのKen=Go→さんのblog記事を見つけたからです。

消えゆく宇田川町の灯り CISCO全店クローズ

このblogを読んで書きたいことが2つ。

まず、ここ数年で急速にプロのDJたちもアナログ盤を使わなくなってきているという事実。みんなデジタル化していっているようです。
CDでさえもいまや斜陽産業になりつつあるのですから、当然と言えば当然なのかもしれませんが。

そして、もう1つ。

指摘されているとおり、(マニアックな)レコード店にはレコードを売るだけではなくて、コミュニティを形成するという重要な役割があったのでした。

レコード店の壁に書かれている有名DJのサイン、店にかかる音楽、ちらし、そういうものを通じて所属意識とまではいかないまでも、共通の共同体的記憶を共有するという機能を果たしていたのでした。

以前、「マスメディアと共同体的記憶とYouTube」にも書きましたが、昨今急速に進むデジタル化は、人々から共同体的記憶を奪っていっているように思えます。

共同体的記憶を形成させるメディアとしては、マスメディアもそうですし(力道山、巨人戦、金どん)、建築や都市も共同体的記憶を作るメディアだと言えます。つねにそこにあるものとして、多くの市民の目の前に存在するものとして、建築が一種の象徴となり、市民の共同体的記憶に役立っているのです。たとえば、わかりやすいものでは広島の原爆ドーム。そんな大きなものでなくても、神社や寺、ふとした街角や公園にも、(複数人がそこで遊んだなぁというようなレベルのものでも)共同体的記憶は宿るのです。
Ciscoレコード店もまさにこのような建築的な共同体的記憶の機能を果たしていたのでした。

たしかに、デジタル化/オンライン化により、SNSなどのWeb2.0的な新たな共同体形成機能が提供されていますが、それがマスメディアや建築による共同体的記憶にとってかわれるようなものになるのでしょうか。
それとも、今後、共同体的記憶というものはなくなっていくのでしょうか。あるいは、まったく別のものとなっていくのでしょうか。共同体的記憶のないところに、人々が共有できる"常識"や"共通感覚"というものが成り立ちうるのでしょうか。

グローバリズムは世界の都市を同じ景観にしていっているという批判があります。たしかに、どこに行っても同じような店があり、同じように人々が生活するようになってきています。
逆に言うと、グローバルな共同体的記憶や共通感覚が形成されつつあるとポジティブに捉えることができるのかもしれません。はたしてそれが可能なのかは疑問ですが。

そういえば、まだ十五歳くらいのころの奥菜恵を見たのも渋谷のCiscoでした。ほんとうにキラッキラと輝いていました。初めて芸能人のオーラを感じた瞬間でした。
オンラインではこういう体験も難しいですねぇ。

 
Clicky Web Analytics