TecgCrunch:Revver創始者がパーソナライズできるニュースサービスThoof開設
という記事がありました。
パーソナライズ可能なニュースサイトの新規加入組Thoofについての記事です。
著者はこの手のサービスに批判的で、曰く、
こうしたサイトが何故成功しなかったか?それには私なりの説明がある。人というのはニュースを読むと普通そのニュースについて友だちと語り合いたいと思う生き物なので、一人の人が“おもしろい”と思うものは他のみんながその日何を読んだかにだいぶ影響を受けていると思うのだ。みんな大きなニュースサイトに群がるのは何故か?というと、他のみんながそこに群がるからだしね。なので、本当に自分の興味範囲のニュースだけ求めるニッチな読み手ばかり相手にしてたんでは不十分で、こうしたスタートアップは生き残ってゆけない。
としています。
以前書いたように(マスメディアと共同体的記憶とYouTube)、今日のマスメディアは"共同体的記憶"という重要な社会的役割を担っているために、著者やThoofの創設者のようにこれを個別化を得意とするインターネット・メディアとそのまま比較するのはつらいところがあります。
一斉と個別、PullとPushで、情報配信メディアを分類してみました。(かってなマッピングなので変に感じるところもあるとは思いますが)
■インターネット以前の情報配信
■インターネット後の情報配信
無線による一斉配信というマスメディアのあり方は、いまだインターネット・メディアが及んでいない領域です。
正確には、1996年頃に"プッシュ技術"が現れ、従来のマスメディアの牙城に食い込むかのごとくもてはやされましたが、その後すぐに衰退しています。
野口悠紀夫Online:一世を風靡した「プッシュ」とキム・ポレーゼ
しかし、この領域こそが、よくもわるくも今日の社会の共同体的記憶の役割を担っているのだとも言えます。
インターネット・メディアは、個別化を得意とし、情報の効率的な収集、あるいは専門的/マニアックな情報の配信に効果を発揮していると言えます。
他方で、テレビや映画などの一斉配信方式は、ユーザの共同体験や共同体的記憶を担っています。
映画などのコンテンツは、情報の閲覧ということだけで言えば家でオンデマンドで見ることがもっとも効率的です。ただし、デートで映画館に行ったり、家族で映画館に行ったりする家族や友人との共同経験作りという点では、映画館という場は非常に重要な意味合いをもちます。同様に、テレビは、リビングルームに鎮座することで家族の共同体験作りにいまだ大きな役割を果たしていると言えます。
* 情報やコンテンツを効率的に配信する
* 情報やコンテンツをベースに体験を共有化する
ということをきちんと区別して考えないと、状況を誤って捉えたり、間違ったポジショニングをしてしまうのではないでしょうか。
その意味では、インターネットは、1つ目については現状でかなり成功しているのであり、革命的に便利なツールを多数提供してくれています。
自分が興味があることの1つは、2つ目の部分について、インターネットがどこまで取り込んでいけるのかということです。
この部分にまでインターネットが何かを起こさないと、たとえば「こちら側vsあちら側」という某煽りが、現状追認にすぎないわけではなく、ほんとうにこれから起こるかもしれない革新性を表しているんだということにはならないと思っています。
で、2つ目の体験の共有化をインターネットで取り組もうとすると、持論の1つである、インターネットでの匿名性の部分的除去などにつながっていったりするわけです(インターネットでの情報の集約実現のための真っ白でありえないプラン)。が、それについては、また別に。
2007年6月17日日曜日
共同経験の場としてのマスメディアと情報の効率的収集というインターネット・メディア
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿