2007年2月20日火曜日

脳と身体のバランス:情報化社会の病の仮説

『ウェブ人間論』の書評を養老孟司さんが書いています。

「ウェブを面白がる年寄りが面白がった二人の対談」
http://www.shinchosha.co.jp/wadainohon/610193/review02.html

最後の意地悪だというパラグラフが重要だと思います。

最後に年寄りの意地悪を一言。世界は二つに分かれる。「脳が作った世界(=脳化社会)」と、「脳を作った世界(自然、といってもいい)」である。私は「脳を作った世界」にしか、本当は関心がない。本書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。「ネットに載る以前の存在」を「どうネットに載せるのか」、それだけが私の関心事だったし、いまでもそうである。ネットに載ったらそれは情報で、私の真の関心は情報化そのものにある。なぜなら私は年寄りで、情報化社会以前に発生した人間だからである。山中に閑居した李白は詠む。別に天地あり、人間にあらず。この人間はジンカン、つまり世間のことである。

Webの世界も含めた人間の社会は「脳化社会」なのですが、人間は当然脳だけでなく自然界にも両方に属しています。

Webの世界が拡大しつつある今、脳化社会(=Webの世界を含む人間の社会)の部分がどんどん拡大していっています。このことは、身体や(原始的)心が自然界に属する人間のバランスからすると、非常にアンバランスになっていっていることを意味します。

実は、こうしたアンバランスさが症状となって表に表れてきているのが現代的な諸問題だったりしないでしょうか?

ニート、引きこもり、心の病、いじめ、凶悪犯罪、これらの諸問題は昔からある古くて新しい問題ですが、現代的な特徴として、自然界に対する脳化社会、とくに情報社会の拡大がその原因となってきたりはしていないでしょうか。

昔は、貧乏や差別、制度によるプレッシャーが、それら諸問題の原因だったとも言えると思います。社会が経済的秩序付け、生まれによる区別、個にのしかかる制度から構成されていたので、そこから外れた人が社会に対する挑戦=メッセージとしてそれらの諸問題を引き起こしていました。

現代においては、情報の偏りや情報力による格差、情報によるプレッシャーなどがそれら諸問題の原因となっていないでしょうか。
それらはけっして情報処理能力が欠けていたり足りなかったりするためにおこるのではなく、むしろ情報処理能力が高すぎて起こることもありえます。その分非常に原因がわかりづらいものとなっていますが、情報力のバランスの欠如、情報のフィルター能力の劣化等々、誰にでも起こりうることがその原因になっているとも考えられます。
圧倒的な情報量を前に、自分の身体や心に逆らってなんとか情報を処理しようとするので、バランスを崩し社会から引っ込んだり、非常に偏った考えになってしまったり、情報と身体や心のバランスを欠いてしまって、それが社会への挑戦=メッセージとして現れるのかもしれません。
あくまでも私の感想にすぎませんが。

相対的に小さくなってしまった自然を支点にして、その上でうまくバランスを取っていかないとあっという間に人間としてのバランスを崩してしまいそうです。

もちろん、自然に帰れ、とか、自然との合一を考える神秘主義的なものを重視せよというわけではありません。逆に、これらの"あやしい"思想や宗教にはまってしまわないためにも、自然界についてもなんらかの意識を持っておくことは重要だと思います。

人間論で人間について考えるのであれば、この自然界の部分についても考えないと片手落ちになるというのが、養老孟司さんの指摘ですね。

0 コメント:

 
Clicky Web Analytics