2009年10月3日土曜日

多様性を受け入れる新たな普遍語〜偽アメリカ文学の誕生


偽アメリカ文学の誕生』都甲幸治、水声社

非常に面白かったです。
まだ翻訳されていないものも含めて、現代アメリカ文学の現状(の少なくとも一端)がよくわかりますし、アメリカ文学が世界の文学の先端を成していることを考えると、今の文学の潮流もわかります。

とくに、村上春樹を日本とアメリカの両方の文脈で読み解く論考と、ドン・デリーロの身体論とでもいうべき論考に力が入っていました。

タイトルの「偽アメリカ文学」については、著者が序文でその意味を述べています。

クールなアメリカ文学に憧れて、アメリカの大学に研究に渡ったものの、着くなり「君は日本文学か日系アメリカ人文学を研究した方がいい」(=日本人が書いたアメリカ文学論を読む人はアメリカにはいないよという宣言)と言われてしまったり、それに反発しつつもやっぱり、たとえTOEFL満点でも日常会話で細かい文法を間違えてしまうといった、アメリカでの研究生活の挫折感が語られています。
それでもアメリカ文学を研究するという確信、古き良きアメリカ文学の王道では勝負できないかもしれないが、そもそも言語や民族の多様化を受け入れている今のアメリカ文学の潮流に外国人としての自分なりの道を見いだすというところに、「偽」の意味があるようです。

具体的には、アメリカでは日本のようにベストセラーになってないがゆえに、純文学として受け入れられ学術的に研究され、文体まで真似られている村上春樹という作家がいたり、数年前のピューリッツァー賞をとったジュノ・ディアズが、スペイン語混じりの英語でアメリカ文学を切り開いたりと、アメリカ文学自体が多様化してきているようです。

村上春樹は、自身の創作活動を"翻訳"から始めた作家です。当時(70年代後半)、学生運動等が落ち着き、高度成長社会から成熟社会へ変革しつつある時代に、従来の文学の言葉(たとえば、三島由紀夫らの美文やマルクス主義的闘争的言語)では社会を映すリアリティを感じなくなってきて、翻訳の言葉、とくに簡潔で平明な現代アメリカ文学の翻訳の言葉にリアリティを感じるようになったのが文体創出の背景としてあるようです。文章を簡潔にするために、村上春樹さんが処女作で、あえて英語で執筆してみてそこから日本語訳したものを、日本語の小説として発表したというのは有名な逸話です。それだけ村上さんの実感(口語)と日本文学に言文不一致が生じていたということでしょう。

かつて明治期に、言文一致体を最初に作り出したとされる二葉亭四迷もまた、ロシア語が堪能で、ロシア文学の翻訳の他、日本語のロシア語訳までやっていたそうです。そういう言語の越境から言文一致体の口語文を創出していったのでした。翻訳と言文一致ということで、村上春樹との共通点があります。

英語が普遍語となる時代に日本語の価値とは何か」でも書いたとおり、現地語と違って国語は、普遍語の翻訳語として普遍的知へのアクセス経路となると同時に普遍語へ翻訳してグローバルに発信するための言語です。その意味で、村上春樹の"国語"は、普遍語との行き来を実現して日本語の価値を高めている言葉の一つだと言えます。
三島由紀夫らが漢文という普遍語、大江健三郎がフランス語という普遍語に対して、日本語という国語との翻訳を行ってきた日本文学という文脈に、今や英語本体にも影響を与えうる翻訳国語を操る作家として村上春樹がいるのかもしれません。

もっとも、かつての漢文やラテン語、フランス語のような権威がはっきりしていて特定の古典が確立されているものとは違い、英語は多様性を受け入れるというあらたな普遍語の様相を呈していて、村上春樹の翻訳英語はあくまでアメリカ文学の傍流としてその普遍語の多様性という新しい次元を担っているのではありますが。

0 コメント:

 
Clicky Web Analytics